「あのワタミから出ているお弁当が気になる」
「ワタミの宅食は冷蔵と冷凍、どちらがおすすめ?」
「ワタミの宅食のお弁当の口コミが知りたい」
ワタミ株式会社が手掛ける、11年連続売り上げシェアNO.1の冷蔵宅配弁当「ワタミの宅食」。
2017年、お弁当のおいしさはそのままに、冷凍バージョンの弁当専門「ワタミの宅食ダイレクト」も誕生しました。
私たち夫婦が、実際にどちらも利用してみたところ・・・
ワタミの宅配弁当は、冷蔵の「ワタミの宅食」よりも、冷凍の「ワタミの宅食ダイレクト
」のほうが圧倒的にお得で便利だったんです!
そこでこの記事では、ワタミから出ている2種類のお弁当に対するリアルな口コミや実食レビュー。
そして、それぞれのお弁当の違いや、どちらがお得で便利に利用できるのかなどを、徹底検証しました!
- 冷蔵のお弁当は、冷たいおかずは冷たいまま食べられるメリットがある
- 冷凍のお弁当は、解凍するぶん多少クオリティは落ちるものの、圧倒的に便利さが勝る
- ワタミのお弁当は、塩分控えめなのにしっかりめの味付けで、全体的においしい
- ワタミのお弁当は、ボリュームは普通だが品数が多くて満足できる
- ワタミの宅食ダイレクトは、定期購入がお得
- ワタミの宅食ダイレクトは、お試しで利用できる
>> 【今だけ】ワタミの宅食ダイレクトがお試しキャンペーン中!
ワタミの冷凍弁当のリアルな口コミ評価
冷蔵のお弁当と冷凍のお弁当では、やっぱり冷蔵のお弁当のほうが、お肉も野菜もおいしそうですよね。
でもワタミの宅食ダイレクトの冷凍弁当を利用している人の口コミを見てみると・・・
下記のように「冷凍でもおいしい」と言う意見や「便利で手放せない」という意見などが多く、かなり評価が高いんですよ。
ワタミの宅食ダイレクトはリピート確定!
冷凍された弁当が届くから、それをレンジでチンするだけで毎日簡単に食べられる。
野菜も適度に入っていて、味付けもしっかりとしていて普通に美味しい✨
毎日ウーバーだと高いし、かと言って自炊するのもめんどうだったからほんと助かってる😭 pic.twitter.com/OKsgabdDdf— SUBSC LIST(サブスクリスト) (@subsclist) August 1, 2021
雨降り・・・
少し寒い。。
ワタミの宅食ダイレクト。
10食分づつ二週間ごとに。
送料800円、一か月1600円
なので、4週間に20食にしてもらった。
送料800円と思う。
美味しいので助かる。 pic.twitter.com/jrUr9Yqyxy— 夜空の星に願いを (@TzSmZv61qsHeIMX) May 21, 2021
ワタミの宅食ダイレクト
いつでも三菜
・都度購入で肉メインセットとか選べて嬉しかった
・味が濃くて美味しかった
・玉ねぎも少なめ
・炭水化物量が多めだったので、400kcal制限だと、半分ずつ食べる感じがいいかもしれない
・弁当が正方形に近くて冷凍庫入れやすかった— tri 初マタ39w&妊娠糖尿病 (@tri202109) April 21, 2021
ワタミの宅食ダイレクトを3ヶ月使ってみた結果、インゲン多すぎて萎えるという理由で解約しました。味とコスパはまぁまぁでした。
— ゆかりん (@yukarin_Falilv) August 12, 2021
#外食産業
サイゼリヤの堀埜一成社長は13日、「きのう、またランチがどうのこうのと言われましてね。 ふざけんなよと」と愚痴をマスコミにぶちまけていた、かたや「ワタミの宅食ダイレクト、医療従事者に緊急事態宣言で最大1万食の冷凍惣菜を無料提供」この差は大きいと思う。— 博多一推 (@K0320m_tyouryou) January 14, 2021

「値段が高い」という口コミが結構あるね。
それでも冷凍で十分おいしいし、多少高くても続けたいくらい便利なのが「ワタミの食卓ダイレクト」ってわけか。

「医療従事者に1万食を無料提供」というニュースを見て、さらにワタミへの信頼が増したのは、私だけじゃないはず。
夫婦で実際に試してみた!「ワタミの宅食」「ワタミの宅食ダイレクト」実食レビュー
ワタミの宅食の冷蔵弁当と、ワタミの宅食ダイレクトの冷凍弁当。
私たちは実際に、両方のお弁当を食べ比べてみることにしました。
ワタミの宅食(冷蔵弁当)~まごころおかずシリーズ~
チキン南蛮唐揚げ
チーズやレーズンが入っていたりと、野菜を美味しく食べるための工夫が感じられるお弁当。
野菜たっぷりで、お肉は柔らかくプリプリでした。
カラフトマスと野菜炒めのみそソース
鮭とこってり味噌ソースでご飯がすすみます。
冷凍弁当にはない「酢の物」が入っているのが、女性には嬉しいポイント。
だけど、肉が食べたい働き盛りの男性には物足りないかもしれません。
みそソースチキンカツ
チキンカツの厚みに感動!(1.5cmくらい)
ボリューミーなのに柔らかで、大満足でした。
副菜の卵はふんわり、れんこんは少し固めでしゃきっとしていて食感が楽しかったです。
あさり入りあんかけ
野菜とパスタが、少し柔らかすぎるかも・・・
あさりの砂抜きはバッチリで、全然くさみはありませんでした。
お好み焼き、こんにゃくとすじ肉の煮込み
個人的に、お弁当でお好み焼きメインはいまいちでした。
しかも、めずらしくあまりおいしくなかった・・・
こんにゃくとすじ肉との組み合わせは良かったんですけどね。

一部を除いて全体においしかったね。
あの野菜のシャキシャキした歯ごたえは、やっぱり冷凍じゃ出せないよ。

うんうん。
それに、冷たい総菜だけを一度取り出してレンチンできるのも、冷蔵弁当ならでは。
冷凍にはない、冷たいサラダや酢のものも楽しめたもんね。
ワタミの宅食ダイレクト(冷凍弁当)~いつでも五菜シリーズ~
牛肉のチャプチェ風
はるまきがベチョっとしてたのが残念だけど、牛肉は柔らかく、野菜の食感が残っていたのは嬉しい。
ボリュームがあって、食べ応えがありました。
ぶりの照り焼き
ブリは大きくて、パサつかずしっとり。
味もしっかり染みこんでいて、ご飯がすすむ味でした。
水っぽくなりがちなメニューにはとろみをつけていて、おいしさを損なわない工夫も感じられましたね。
鶏の唐揚げおろしソース
鶏肉は柔らかくて、さっぱりのおろしソースがよく絡んでいました。
ただ、唐揚げがペラペラで厚みがなかったので、満足度は減点。
エビチリ
エビはプリプリしているし、野菜も水っぽくなくてグッド!
味付けはしっかりめでした。
5菜入ってるので、飽きずに食べられるのがいいですね。

冷凍弁当でもうまかった。
「いつでも五菜」のお弁当は、塩分が3g以下とのことで、薄味かと思ってたけど。
実際食べてみると、出汁もよく効いていて、冷蔵弁当と変わらないうまみを感じられた。

冷凍でも水っぽくならない工夫がされていたりして、十分シャキシャキ感が残っている総菜も多かったね。
主菜のお肉やお魚はおいしいし、副菜は野菜中心だから栄養もちゃんと摂れてる感じがして、嬉しかったな。

1品1品のボリュームはないけど、5品もあったせいか量の割に満足できたのもGOOD!

これなら若い人は、忙しい時でも便利な冷凍のワタミの宅食ダイレクトを選んじゃうね。
利用してわかった、ワタミ宅食ダイレクトのデメリット・メリット
味についてのレビューは先ほどお話しましたが、ワタミの宅食ダイレクトにはまだまだ注目すべきポイントがあります。
そこで実際に利用して見えてきたことや調べてわかった、ワタミの宅食ダイレクトのデメリットやメリットを紹介します。
ワタミ宅食ダイレクトのデメリット
- 好きなメニューを選べないうえ、選べるコース自体も少ない
- 一度にまとめて届くため、冷凍庫の整理が面倒
- 都度購入もできるが、定期購入よりも割高になる
- 単品で物足りない場合、ご飯の用意が必要
ワタミ宅食ダイレクトはとってもシンプル。
基本的には、
- 塩分やカロリーを抑えた3種のお惣菜セット「いつでも三菜」
- 15品目以上の食材を使い、食べごたえのあるお惣菜セット「いつでも五菜」
このどちらかを選択することになります。
他にもコースはあるんですが、朝食向けの二菜セットやナチュラル嗜好のセット、介護食など、特殊なコースなんです。
しかもセットの中身は、自分では選べず週替わりのおまかせ献立。
好き嫌いやアレルギーが多い人にとっては、使い勝手が悪いかもしれません。
その他のデメリットは、他社の冷凍宅配弁当にも共通することが多いですね。
ちなみに、ワタミの宅食ダイレクトで使用されている容器の大きさは、
- いつでも三菜:縦約17.6cm×横約13.6cm×高さ約2.6cm
- いつでも五菜:縦約16.2cm×横約22.5cm×高さ約2.6cm
となっています。
冷凍庫のスペース確保の参考にしてみてくださいね。
ワタミの宅食ダイレクトのメリット
- 管理栄養士が塩分・カロリー・品目数にこだわって献立を考案
- 利用者の声が活きている
- 子供からお年寄りまで、どの年代も楽しめる定番の味付け
- レンチンした時に一番おいしく食べられる工夫をしている
- ワタミオリジナルの「かさねだし」がうまみを引き出している
- 食べたい時にレンチンするだけ、ご飯も購入できる
ワタミの宅食ダイレクトには、嬉しいメリットがたくさんありました。
まずお弁当のメニューは、すべて管理栄養士が考案。
塩分やカロリー、品数に配慮した、とてもバランスの良いメニューばかりがそろっています。
そしてワタミの宅食、ワタミの宅食ダイレクトでは、年間2万件以上のお客様アンケートを実施しています。
だから、お弁当のおいしさやメニューの内容には、私たち利用者の声も活かされているんですよ。
そうそう、「かつお節」「昆布」「しいたけ」に加え「白菜」を隠し味に加えた、ワタミオリジナルのかさねだしも、ワタミのお弁当の注目ポイント。
プロの料理人による絶妙なブレンドで、塩分が控えめでも満足感のある深い味わいを引き出してくれています。
またワタミの宅食ダイレクトでは、自社工場で作られた出来たてのお弁当を急速冷凍しておいしさを封じ込めるだけでなく・・・
「冷凍→レンジで解凍」した時に、一番おいしく食べられるよう、何度も何度も試食を重ねて作られているんです。
野菜のシャキシャキ感を残したり、水っぽくなりがちなメニューにはとろみをつけたりといった工夫も、ワタミの社員の努力のたまものなんですね。
さらに、ワタミの宅食ダイレクトの魅力は、味だけではありません。
冷凍弁当はおかずのみの構成になっているため、ご飯が必要な場合は、通常自分で用意しなければいけないのですが。
ワタミの宅食ダイレクトでは、1人分のご飯も一緒に購入することができます。

お客様アンケートをちゃんと反映させてくれていたり、納得いくまで試食を重ねたり・・・
ワタミは利用者の気持ちを一番に考えてくれていることが伝わりますね。
ワタミの冷蔵弁当と冷凍弁当の比較表
公式サイト | ワタミの宅食![]() |
ワタミの宅食ダイレクト![]() |
---|---|---|
お弁当の保存方法 | 冷蔵 | 冷凍 |
賞味期限 | 配達当日 | 約1年 |
価格 | まごころおかず:616~656円 | いつでも三菜:423~556円 いつでも五菜:513~667円 |
送料 | 無料 | 800円 |
お届け頻度 | 毎日 | 毎週・隔週・4週 |
配送方法 | 「まごころスタッフ」による手渡し | ヤマト運輸 |
不在の場合 | 鍵付きの宅配ボックス無料貸出 | 3回まで再配達、最大3日間保管可 |
対応地域 | 北海道・東北3県、沖縄、離島、その他一部エリアを除いた地域 | 全国対応(離島を除く) |
注文方法 | 電話・インターネット | 電話・インターネット |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替・現金払い | クレジットカード・代引き・口座振替 |
以上のように、ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトは、味・調理方法・運営企業は同じなんですが・・・
利用する側にとっての感覚は、まったく違うものとなります。
まず大きな違いは、冒頭からお話しているように、「毎日配達される冷蔵のお弁当」か「まとめて配達される冷凍のお弁当」かという点。
毎日在宅している人、毎日決まった時間に食事を摂る人であれば、作りたての冷蔵弁当が嬉しいかもしれません。
ただし冷蔵弁当には「その日のうちに食べてしまわないと、ダメになってしまうという欠点があります。
そのため、仕事の都合で毎日決まった時間に食事が摂れなかったり。
夕食が作れない時のお助けアイテムとして、好きな時にお弁当を利用したい人にとっては不向きです。
反対に冷凍弁当は、いざという時のためのストック食として使えます。
それに、一度にまとめての配達であれば、受け取る負担も少なくてすみますね。
トータルでみると、日持ちもして好きな時に食べられるワタミの宅食ダイレクトの冷凍弁当が、やっぱり使い勝手が良いです。
ワタミの宅食ダイレクトは、価格と送料が安い
価格と送料 | いつでも三菜 | いつでも五菜 |
---|---|---|
都度買い7食セット | 3,889円+送料800円(1食あたり669円) | 4,667円+送料800円(1食あたり781円) |
都度買い10食セット | 4,700円+送料800円(1食あたり550円) | 5,700円+送料800円(1食あたり650円) |
定期買い7食セット | 3,500円+送料800円(1食あたり614円) | 4,200円+送料800円(1食あたり714円) |
定期買い10食セット | 4,230円+送料800円(1食あたり503円) | 5,130円+送料800円(1食あたり593円) |
ワタミの宅食ダイレクトの口コミでは「高い」と言う声が目立ちましたよね。
例えば今回私たちが頼んだ「いつでも五菜」というお弁当の場合。
都度購入にすると「7食セット+送料」で1食あたり781円となります。
1食でこの値段は、さすがに高く感じます。
でも、これを定期購入にするだけでいつでも10%オフが適用になります。
さらに1回の配達個数を7食から10食にすれば、1食あたりなんと593円。
500円台という、冷凍配達弁当の平均価格まで下がるんですよ。
しかも送料は全国一律で800円。
お住まいの地域によっては毎回2,000円近い送料がかかってしまう冷凍弁当もあるなかで、送料が一律価格というのはありがたいですね。
このように、ワタミの宅食ダイレクトは使い方次第で価格を下げられるし、むしろ良心的といえます。
>> 【今なら送料無料・1食390円から】ワタミの冷凍弁当を試してみる
ワタミの宅食ダイレクトは、おいしく健康的に毎日の食事の負担を減らしたい人におすすめ
ワタミの宅食ダイレクトは、栄養バランスが良く、塩分やカロリーにも配慮したとても健康的な冷凍弁当を販売しています。
だから「毎日の食事の負担を減らしたい」と考える、どんな人にもピッタリなんです。
例えば、
- 食事の支度を負担に感じる主婦
- 妊娠中・赤ちゃん子育て中の女性
- 仕事で毎日忙しい人
- ダイエット中の人
- 高齢者世帯
- 一人暮らしの方
- リモート・在宅仕事されてる方の昼食 etc…
少しでも気になったら、一度ワタミの宅食ダイレクトのお弁当をお試しすることをすすめします!
ワタミの宅食ダイレクトの注文方法や不在時の対応、休止や解約するにはどうしたらいい?
ワタミの宅食ダイレクト注文の流れ
ワタミの宅食ダイレクトの注文方法は、たったの4ステップでとっても簡単。
1.ホームページから商品を選択
ワタミの宅食ダイレクトの公式サイトにアクセスし、好きなセットを選ぶ。
ちなみに一番オトクなのは、10食セットです。
2.会員登録と注文の必要事項を入力
ワタミの宅食ダイレクトを購入する際には、必ず会員登録が必要になります。
流れに沿って必要事項を入力していきましょう。
3.最短5日で自宅にお弁当が配送される
会員登録・注文が終わると、指定した日時にお弁当が配達されます。
お届け希望日の5日前までに注文しましょう。
不在時は、3回まで再配達してくれる
ワタミの宅食ダイレクトは定期購入の場合、注文したお弁当を毎週・隔週・4週に1回のうち、自分のペースにあった間隔を選んで配達してもらうことができます。
お弁当が届けられる時に不在にしていた場合、配達してくれるヤマト運輸で3回まで当日に再配達してくれます。
それでも配達日中に受け取れなかった場合は最大3日間、ヤマト運輸の営業所の冷凍庫で保管してくれるので、こちらから再配達の依頼をしましょう。
休止や解約したい時は?
ワタミの宅食ダイレクトで、これまでの注文内容を変更したい場合。
HP上で操作できる手続きと、電話でしかできない手続きがあります。
HP上(マイページ)からできる手続き
- お届け希望日の変更
- 定期コースの場合の次回分の休止(スキップ)
- お届け先の変更
- 支払い方法の変更
電話でできる手続き
- お届け頻度の変更(毎週・隔週・4週)
- 定期コースの解約
- 会員解約
電話でないと変更できないのは「お届け頻度の変更」と「解約」。
それ以外は、基本的にHP内のマイページから自分で変更できます。
ちなみに「休止」という手続き方法はないのですが・・・
次回お届け分を最大70日後にずらすことができるので、その期間内は実質休止にできます。
ワタミ宅食ダイレクトをお得にお試しする方法
- ワタミのお弁当は、冷蔵のワタミの宅食よりも、冷凍のワタミの宅食ダイレクトのほうが圧倒的に便利
- ワタミの冷凍弁当は冷凍でもおいしく食べられるよう調理されているから満足できる
- ワタミの冷凍弁当は、定期購入で10%安く購入できる
- おいしくて便利なワタミの冷凍弁当はコスパが良い
ワタミの宅食ダイレクトには、初回利用の方限定で通常価格よりもお得に購入する方法があります。
1食390円、または送料無料でお試しできちゃうんです。
その方法は簡単、ワタミの宅食ダイレクトのお試し割キャンペーンページから注文するだけ!

迷ったら、お得な初回お試しでワタミの弁当の味を確かめてみてくださいね♪