ウーバーイーツが最大1,800円安くなるクーポンコードと注文方法

私達のおうち生活に欠かせない、有名店のフードデリバリーサービスのウーバーイーツ(Uber Eats)。

「美味しいあの店の料理が、自宅にいながら食べられる!」
とスペシャルな気持ちになりますよね。

けれど、「利用方法がわからない…」
「配達してもらうなんて、高くつくんじゃないの?」
となかなか利用できないままの方も多いのではないでしょうか。

実はウーバーイーツ、初回はお得なクーポンがあるんです。

利用しないのはもったいない!

今回は、ウーバーイーツの注文方法や評判、いろいろな利用方法についてチェックしていきます。

初回限定クーポンコード

初回利用時に下記クーポンコードを入力すると、なんと最大1,800円(2021年6月12日時点)割引

eats-va5763pjue

ウーバーイーツの初回限定クーポン(プロモーションコード)の使い方

ここでは、ウーバーイーツ初心者の方向けに、登録や初回限定クーポンコードの利用の流れを解説します。

1.アプリをインストールまたは、公式サイトにアクセスする

App storeやGoogle Playで、ウーバーイーツのアプリをインストールします。

>> App Store

>> Google Play

アプリをダウンロードしなくても、公式サイトから注文することも可能です。

>> https://www.ubereats.com/jp/

2.アカウントを作成する

氏名や電話番号、メールアドレスなど必要事項を登録します。

携帯のSMSに送られてきた4桁のコード番号を入力し、アカウントのパスワードを設定しましょう。

3.支払い先のカードの登録をする

ウーバーイーツの支払い先のクレジットカード(またはデビットカード)を登録します。

4.プロモーションコードを適用させる

アプリ内でプロモーションコードを適用させます。

ウーバーイーツを初めて利用する方は「初回限定クーポン」がかなりお得です。

初回限定クーポンは時期にもよりますが、1,000円~1,800円安くなることも!

【初回限定】割引プロモーションコード

eats-va5763pjue

 

プロモーションコードが適用される手順

  1. 人型アイコンをタップする
  2. 「プロモーション」をタップする
  3. プロモーションコードを入力し、「適用する」をタップする

その後、「プロモーション」画面にクーポンが表示されるようになれば、適用されています。

2回目以降も割引をうけるには?

初回限定クーポンはとてもお得ですが、2回目の注文以降もお得になる方法があります。

  • ウーバーイーツをまだ利用したことがないお友達に「初回限定クーポン」として自分のお友達紹介クーポンを使ってもらうと割引クーポンがもらえる
  • 注文したい店舗の期間限定クーポンのコードを使う

お友達と紹介用のコードをわけ合えば、お互い割引で利用できるので、ぜひクーポンコードをシェアしたいですね。

2回目以降も割引をうけるには?

また、店舗によってキャンペーン用のクーポンコードがある場合があります。

店舗の公式Twitterやアプリをチェックしてみるといいでしょう。

(時期により、その都度違う番号のコードが発行されるのでご注意ください。)

【ウーバーイーツの注文方法】実際に使ってみながら画像解説!

ウーバーイーツの注文方法の手順をご紹介します。

配達先の住所を登録する

1.配達先の住所を登録する

住所を登録すると、注文可能な近くの店舗が表示されるようになります。

この時実施中のプロモーションがあれば、トップに表示されます。

この時は初回は750円割引、はがきを持っていれば1,000円割引だったので、最大1,800円割引になる紹介プロモーションコードの方が圧倒的に安くなりますね!(2021年6月12日時点)

【初回限定】紹介プロモーションコード

eats-va5763pjue

好きなメニューを選び、入力

2.好きなメニューを選び、入力

注文可能な店舗の中から、好きなお店を選び、注文したいメニューをカートにいれていきます。

2.好きなメニューを選び、入力

ひよこ

今回は旦那の大好きな、からやまのからあげを注文しました。
いつか頼んでみたいと思っていた、5種類ものからあげが入っている贅沢なパーティセットです!

注文を確定し、支払い手続きをする

注文を確定し、支払い手続きをする

注文最終確認画面で、注文内容のほか配達時間の目安もチェックできます。

住所や注文内容が間違っていないか必ずチェックしましょう。

注文を確定し、支払い手続きをする

箸などのカトラリーやストロー類が必要であれば、こちらも依頼することができます。

牛丼などは紅生姜や七味がないと悲しすぎるので、忘れずにチェックしておきましょう。

プロモーションコードを入力していれば、この時点で割引がきいた金額になっています。

プロモーションを変更したい場合には、この画面の「プロモーションを切り替える」から可能です。

問題なければ「注文する」ボタンを押して、後は待つだけです!

配達予定時間・地図・配達パートナー(配達員)情報がリアルタイムで表示される

注文が確定すると、配達状況を確認できるようになります。

配達予定時間・地図が提示される

これは料理が準備されている時の画面です。

配達予定時間・地図が提示される

アプリをずっと立ち上げていなくても、配達状況が通知されるのでとっても便利です。

これは料理ができて、配達に向かっているというお知らせの時ですね。

配達中は「今どこらへんにいるんだろう?」って気になりますよね。

安心してください。

ウーバーイーツアプリの地図上で、配達員がどこにいるかをリアルタイムで確認できます。

配達員の名前だけでなく、写真やバイクのナンバーも確認できるので安心です。

なにかあれば電話やメッセージを送ることもできます。

配達先に配達パートナーが来たら、料理を受け取る

配達までの時間もリアルタイムで表示されています。

この時は「0分離れています」と表示されており、もうまもなく配達されそうなところです。

ひよこ

なんだかスパイ映画に出演したような変な気分。笑

数秒後に家のインターホンがなり、アツアツのからあげが届きました!

配達員さんは礼儀正しい感じの方でしたよ。

支払いはすでにクレジットカードですんでいるので、商品の受け渡しのみ。

とてもスムーズでした。

からやまのからあげ

しっかりと注文どおりの商品が届き・・・

からやまのからあげ

当然ながらお味は絶品でした!

うしお

山ほどからあげが食べれて大満足

配達パートナーと、店舗の評価を入力する

配達先に配達パートナーが来たら、料理を受け取る

配達が完了されると評価をうながす画面が表示されます。

さすがアメリカのサービス、チップをあげることもできます。

以上のように、とても簡単にあっという間に、配達パートナーが注文メニューを配達してくれます!

配達先住所を登録すると、注文可能な店舗のメニューがズラリと並ぶのでメニューを選びやすいです。

注文すると、配達予定時間が提示されるから、「いつ来るの?」と時間が読めなくて心配することもありません。

配達中も、アプリの地図にバイクのアイコンが表示されて、現在どの辺りを通過しているのかを知ることができます。

さらに、配達パートナーのニックネームと顔写真が表示され、どんな方か事前に知らされるので、注文した側が配達時に対応する時も安心です。

ひよこ

注文から配達までの時間は25分で全然待たなかったのもよかったですね。
注文時間によると思いますが、想像以上に便利で驚きました!

ウーバーイーツの料金は高い?

ウーバーイーツの料金は、デリバリーサービスがあるため、店舗で食べるよりは「配達手数料」や約10%の「サービス料」が上乗せされてしまいます

そのため、「ウーバーイーツの料金は高い」と言われているのです。

この手数料の設定はレストランによって違います。

自宅から店舗が近いほど安く設定されたり、ランチ・ディナー時の忙しい時間帯は高めに設定されたりと、注文条件によって変動がある場合もあります。

また、700円未満の料理を注文してしまうと、配達手数料とサービス料に加え、150円の「最低注文手数料」が加算されます。

注文の際には、こうした上乗せされる料金に注意しましょう。

「安く注文したい!」という場合は、先ほども触れたとおりお得なクーポン(プロモーションコード)をつかいましょう。

クーポンを利用すれば、結果的にお店で注文するより安くなることもあるので、注文前にはクーポンが適用できるかどうか、チェックしてみることをおすすめします。

ウーバーイーツの対応エリアは?

ウーバーイーツを利用しよう!と思っても、配達先(自宅)が対応エリアがどうか、気になりますよね。

近くのウーバーイーツ対応店舗は、ウーバーイーツのアプリや、PCサイトから調べることができます。

アプリは、トップページ上部の「今すぐに注文」をタップし、配達先の住所を入力すれば、対応エリアである店舗を確認することができます。
そのまま希望の店舗に注文することも可能なので、とても便利ですね。

PCの公式サイトからも、配達先の住所を記入すれば、対応エリアかどうかを確認できます。

PCサイトは、アカウント登録なしでも検索できるので、利用を開始するかどうか迷われている方にはおすすめです。

ウーバーイーツで飲み物だけの注文もできる?

ウーバーイーツで、飲み物だけの注文は可能です。

例えばマクドナルドのジュースやポテトなど、サイドメニューのみの注文も可能なのです。

注文の合計金額が700円未満ですと少額手数料が150円かかってしまいますが、割引クーポン(プロモーションコード)を利用すれば、実際に店舗で注文するよりも安くなる場合があります。

「飲み物だけ注文したいな」という場合も、事前にプロモーションコードが適用できるかをチェックしてから注文しましょう。

ウーバーイーツの配達員の質は?届かない、つまみ食い、別のものが届いたといったトラブルはないの?

最近、「ウーバーイーツの配達員の質が悪い」という噂を聞きますね。

  • 注文者の料理を一部食べられてしまった
  • 注文した料理とは別のものが届いた
  • 届いた料理が崩れていたり、汁モレしていた
  • 配達中に危険運転をしている

などなど、トラブルの話はあとを絶ちません。

良識があり、きちんと配達してくれる配達員も多くいるのですが、一部のマナーの悪い配達員がいるために悪評が目立ってしまうのは悲しいことですよね。

もし万が一、ウーバー配達員によるトラブルが発生した場合は、評価にその旨を反映させましょう。

ウーバーイーツのサポートセンターに連絡することも可能です。

ウーバーイーツで間違えて注文してしまった時には?返金はされる?

ウーバーイーツを利用していて、まれに「間違えて注文をしてしまった!」という場合があります。

その場合は、ウーバーイーツのアプリからすぐに「キャンセル処理」を行いましょう。

ウーバーイーツはキャンセルできる

「注文をキャンセルする」からキャンセルが可能です。

しかし、すぐにキャンセル処理をした場合でも、料金の代金が請求されたり、すでに配達中だったりするとキャンセル料が発生してしまう場合があります。

キャンセル料がかからない条件としては、ウーバーイーツのアプリから注文して、レストランが注文を受け付ける前にキャンセル処理をした場合です。

もし、キャンセル料が発生しない状況であるにも関わらずキャンセル料を請求されたり、代金が請求された場合は、サポートセンターに連絡をしてみましょう。

こちらも条件によりますが、料金の代金が返金される可能性があります。

注文間違いは店舗やウーバー配達員にも迷惑がかかってしまうことですので、注文間違いをしないよう注意することが大切です。

まとめ

今回は、ウーバーイーツの利用方法やお得なクーポン利用についてチェックしました。

  • ウーバーイーツの登録手続きは簡単!
  • 初回クーポンコード(プロモーションコード)を利用すれば、かなりお得に注文できるので、お試しにもおすすめ
  • 2回目以降の注文も、初回のお友達や家族を紹介してもらえる割引クーポンや店舗のクーポン(プロモーションコード)でお得になる可能性も!
  • 食事代の他、配達手数料・サービス料、700円未満の注文の場合は最低注文手数料がかかる
  • 手数料は、レストラン、配達先から店舗までの距離や混雑時間によって変動があるので要チェック
  • 配達先(自宅)が対応エリアかどうかは、ウーバーイーツのアプリやPCサイトで検索が可能
  • 飲み物だけ、サイドメニューからの注文も可能。お得な割引クーポン(プロモーションコード)を利用して配達料を値引きできるか確認
  • もし質の悪いウーバー配達員に遭遇した場合は評価の際に申告するか、サポートセンターに相談
  • 間違えて注文した場合はすぐにキャンセル手続きを!条件によってはキャンセル料がかからない場合もある
うしお

とっても便利でお得なプロモーションコードもあるウーバーイーツ。
快適に活用したいね。

ひよこ

家にいながらレストランの味が楽しめるのはうれしいよね。
一部のウーバー配達員のマナーとかまだまだ問題はあるけど、改善してくれたら良いね。

便利に活用するポイントを抑えて、ウーバーイーツでの食事を楽しみましょう!

初回限定クーポンコード

初回利用時に下記クーポンコードを入力すると、なんと最大1,800円(2021年6月12日時点)割引

eats-va5763pjue

このページのおすすめ宅配おかず

  1. コープデリ(デイリーコープ)

    コープデリ(デイリーコープ)

    価格:1食あたり
    580円~(税抜)※2020年5月1日時点の公式サイト価格
    美味しさ評価 4.5

    賞味期限は配送当日の、その日に食べる用冷蔵おかず。
    冷たいものは冷たく、温かいものは温かくいただける工夫がされています。
    おかずが6種も入っているので、見た目も味わいもバラエティに富んでいます。
    一品一品丁寧につくられていることがわかる、美味しい宅配おかずです。

  2. 食宅便

    食宅便

    価格:1食あたり
    560円~(税抜)※2020年5月1日時点の公式サイト価格
    美味しさ評価 4.0

    長期保存が向きの冷凍宅配おかず。
    管理栄養士がメニューを監修し、さまざまな要望に対応する複数のコースが用意されています。
    おかずは5種で、味の変化を楽しめます。
    全体的に薄味で、200~300キロカロリー程度のヘルシーな宅配おかずです。

  3. nosh(ナッシュ)

    nosh(ナッシュ)

    価格:1食あたり
    568円~(税抜)※2020年5月1日時点の公式サイト価格
    美味しさ評価 3.5

    一人暮らしで常備したいような、おしゃれな冷凍宅配おかず。
    パッケージだけでなく、メニューもトレンドをおさえたしっかり味のものが中心です。
    メニューにより食感や味の当たりはずれがあるものの、好きなメニューがあれば試す価値あり。
    ばらつきがありますが日替わりでなく、好きなメニューを選択できるのも特徴。