「低糖質弁当の食卓便とナッシュ、どっちがおいしいの?」
「食卓便とナッシュ、ダイエット中ならどちらがおすすめ?」
「食卓便とナッシュの糖質やカロリーなど、具体的な違いが知りたい!」
冷凍弁当は、レンチンするだけで簡単に食べることができて本当に便利。
各会社から値段もボリュームもさまざまな冷凍弁当が出ていますが・・・
いま人気が高いのは、専属の栄養士さんが栄養バランスはもちろん「低糖質」にもこだわった、ヘルシーで健康的なお弁当。
そして、そんな低糖質宅配弁当の代表といえば「食宅便(食卓便) 」と「nosh(ナッシュ)
」ですが・・・
どちらが低糖質ダイエットに向いているのか、迷っている人も多いはず。
そこで、今回は低糖質の宅配弁当対決!
食卓便とナッシュを、口コミ、おいしさ、価格、カロリーや糖質・塩分量、継続しやすさ…
様々な観点から徹底比較しました。

恒例の「実食レビューも」あわせて検証しています。

私たち夫婦はしょっちゅうダイエットをしているから、便利な冷凍弁当で、糖質やカロリーコントロールできるのは嬉しい限り!
- 食卓便は「給食」、ナッシュは「カフェごはん」のような見た目と味付け
- 食卓便とナッシュ、どちらもごはんはついていない
- 食卓便は5品、ナッシュは2~4品。ボリュームがあるのは食卓便
- 食卓便はリーズナブル、ナッシュは好きなメニューを選べる
- 糖質・カロリー制限を徹底するなら食卓便、おいしくダイエットするならナッシュ
- 食卓便とナッシュ、どちらもお試しで利用する方法がある
食宅便VSナッシュを徹底比較した結果
まずは食卓便とナッシュの違いを表にまとめてみました!
公式サイト | 食宅便(食卓便) ![]() |
nosh(ナッシュ) ![]() |
---|---|---|
口コミ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
味 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
メリット | ・1食あたりの品数が多くて楽しめる ・薄味でヘルシー ・当たり外れが少ない ・都度購入できる |
・本格一流シェフがつくるお弁当 ・オシャレで彩りが良い ・スパイスで味がしっかりなのにヘルシー ・メニューは1品ずつ好きなものを選べる ・臨床試験で効果が証明されている ・低糖質なパンやデザートもある |
デメリット | ・和食や魚が多め ・味付けが単調 ・容器が大きめでかさばる ・温めムラが起きやすい |
・定期配送のみ ・カロリーはやや高め ・たまにハズレメニューがある ・レンジ解凍に時間がかかる(500Wで最長8分半) |
1食あたりの値段 | 560円 | 499円〜 |
送料 | 780円(定期購入の場合390円) | 836円~(地域による) |
カロリー | 230kcal〜 | 200kcal〜 |
糖質量 | 10g以下(低糖質セレクトコースの場合) | 30g以下 |
塩分量 | 2g前後(塩分ケアコースの場合) | 2.5g以下 |
アレルギー対応 | なし | あり |
添加物 | 一部使用 | 調味料のみ一部使用 |
何食から購入可能か | 4食 (セットの場合7食から) |
6食 |
支払い方法 | クレジットカード払い、代引き (電話注文の場合のみ口座振替可) |
クレジットカード払い、代引き |
お試しセットの有無 | あり | あり (定期購入を1回でやめればOK) |

糖質制限ダイエットは、1食あたりの糖質量を40g以下に抑える必要があると言われているから、食卓便もナッシュも軽くクリアできていますね。
【結論】迷ったら、自分でメニューを選べてお惣菜までおいしいナッシュがオススメ
食卓便もナッシュも、どちらも低糖質・低塩分でダイエット中の食事にピッタリの冷凍弁当。
メリットはもちろん、どちらにもそれなりにデメリットもありますが、先に結論をいってしまうと・・・
まず、ナッシュの利用をおすすめします。
食卓便は、THE・弁当という感じのごくごく普通のお弁当。
毎週メニューは更新されるものの、選択肢は多くないので、ダイエット中の「楽しさ」や「ワクワク感」は得られません。
(しかもコースを選ぶと、毎週7食勝手に送られてきてしまう)
一方、ナッシュは毎週新メニューが追加される常時60種類のお弁当の中から、好き嫌いやアレルギーなどを考えながら食べたいメニューを自分で選べるんです。
しかも、ナッシュのお弁当はすべて本格一流シェフが作っているので、メインもお惣菜もクオリティが高いんです。
ダイエットを成功させたいなら、おいしく・楽しくが一番ですよね。
それがより叶うのは、食卓便よりもナッシュなんですよ。
ナッシュには「初回お試し」というコースはありません。
でも、一度注文してから「利用停止」してしまえば、実質1回限りのお試し感覚の利用ができちゃいますよ。
というわけで、ここからさらに食卓便とナッシュの違いについて、詳しく掘り下げていきますよ!
食卓便とナッシュの本音の口コミを調べてみた
実際に、食卓便やナッシュを利用した人たちは、それぞれの冷凍弁当をどのように評価しているのでしょうか?
口コミを集めてみました。
食卓便(食宅便)
食卓便という宅配弁当頼むようにした。市販のお弁当だとどうしても味が濃いし、油っぽいしカロリー過多になるので宅配弁当探してみた。品数多い(5品)し、カロリーや栄養素も偏らないようになっている。優しい味がしておいしい。
— はな (@hanasour) August 19, 2021
思い出の酢豚、でした!酢豚美味しい🌟大学いもも美味でした!御馳走さま!#食宅便 #食卓便 pic.twitter.com/urXJq4Yomd
— あいあいヾ(@⌒ー⌒@)ノ (@aihime_sama) August 16, 2021
昼飯は低糖質弁当🍱
冷凍で届いたのをチンするだけ😊
味はかなり良い💕#低糖質弁当#食卓便 pic.twitter.com/tUiMZIl0Lt— 5150 (@JLT_BKW_BDC) August 6, 2021
2016年6月から使ってる食卓便、今日やっと次の定期便スキップして通常コースをポイント全額利用して注文したけどスキップできるのが配達日の5日前までで、通常コースの配達日の日付指定できるのが5〜7日後っていうシビア具合で…なるべくポイント使わせたくないんだな…というのをひしひしと感じる
— 夕麻(ゆま)▶︎垢分け中 (@t0myuma) August 3, 2021
食卓便送料が800円くらいになってて魅力を感じなくなった…
— 前田@書籍紹介チャンネル運営 (@kmyk1015) July 6, 2021
nosh若干高いので私は食卓便つかてる
— ワクチン打て (@koha_ichi) July 9, 2021
食卓便の味については「おいしい」という意見が多かったです。
食卓便のお弁当を食べて、ダイエットに成功したという口コミもありました。
一方で、食卓便のお弁当を注文するごとに溜まる、ポイントの消費についてや送料についての不満もちらほら・・・
誰だってお得に利用したいですもんね。
とはいえ、比較表を見てもわかるように、全体的な値段はナッシュのほうがお高め。
両方を比較したうえで、リーズナブルに糖質制限できる食卓便を選んでいる人もいるようです。
ナッシュ
最近気になってたnoshを頼んでみた。
完全な健康食ではないけど、コンビニ通いの自分には、余計な買い物しない分、財布にも優しいし遥かに健康的だし良いと思う。メインも美味しいが、何よりホウレン草が美味かった。 pic.twitter.com/hQGxn9TKY7
— 名護屋河歳三 (@HQtojn1jPf4afp0) August 29, 2021
noshとかいう宅配飯使い始めてから1ヶ月で3キロ痩せたから素直に喜んでる。っぱ食生活改善よ。
— にわか (@niwaka0301) August 29, 2021
ウーバーイーツじゃないけど、
noshは本当に美味しくて、手越くんのおかげで出会えた🙈💕
ああいう低糖質系って正直まずいイメージだったけど、普通にスーパーのカロリー高い弁当より美味しい👏👏— たび🍯 (@daisukiyo_yuya) August 29, 2021
noshさんhttps://t.co/8Qe0AzWMNc
の冷凍お弁当マジでうまい!
レンチンのみ!メニュー豊富で選べて今回は糖質10g以下のメニューを選択してオーダーしたけどタンパク質含有量とかいろいろ好みでソートできる😊
使うほど単価安くなるみたいだしアプリ使いやすいしUXも最高!
これはリピします😊😊😊 pic.twitter.com/DeFqZBn7Mz— oku (@seijies1) August 29, 2021
ナッシュ便利でよく使ってたけど今更成分ちゃんと見るようにしてたら全体的に結構脂質高いからそろそろ頼むのやめよっかなあ
— ぱぴ (@nm_kireikirei) August 29, 2021
ナッシュ可もなく不可もなしって感じだけど、どちらかというと味はそんなに…だな…。メインは基本あぶらっこい、野菜はまずい、がデフォルトっぽい…あっためだけでこのボリュームと低カロリーを食べられるのは限りなくありがたいんだけど…!
— 凛 (@applexring) August 23, 2021
私はワタミの宅食や食卓便が良かったんですけど、夫がガッツリご飯が好きなのでnoshにしました!お米は家で炊いて、オカズのセットがいいなぁと思って選びましたよ🙌
候補ありすぎて悩みますよね〜😭多少割高ですけど、必要経費と考えてしばらくは頼みます🥺— あかね*1m←37w0d (@akanesora_32) July 17, 2021
ナッシュも食卓便と同じく、味について「おいしい」という意見がたくさん。
「副菜までおいしい」「味もしっかりめで満足」という意見が目立ちました。
お弁当の写真を見ても、ナッシュのほうがオシャレで彩りも華やかですね。
そしてナッシュでもダイエットに成功している人を発見!
一方で「脂質が高い」「油っこい」という意見も。
ナッシュは低糖質・低塩分のお弁当ですが、脂質は特におさえていません。
これが食べた時の満足感をもたらしているともいえますが、脂質やカロリーまでがっつり制限したい人にとっては、ナッシュのお弁当は不向きかもしれませんね。
とはいえ、価格は多少高くても家族が満足できるお弁当を・・・ということで、食卓便と比較してナッシュを選んでいる人もいましたよ。
食卓便とナッシュ実食レビュー!おいしいのはどっち?
口コミでは、食卓便もナッシュもどちらも「おいしい」という評価が多かったけれど。
実際のところは、自分の舌で確かめてみないと分からない!
というわけで、食卓便とナッシュどちらも試してみました!
食卓便は王道の味付け!大きなハズレなく安心
今回、食卓便で食べたのは、定期おまかせコースのお弁当の数々。
【ホタテのバター醤油弁当】264kcal
【鮭の豆乳チゲ弁当】201kcal
【鶏肉のレモンペッパー焼き弁当】246kcal
【さばの味噌煮弁当】325kcal
実際に食べてみた食卓便のお弁当の感想をまとめると・・・
- 和食や魚料理においしいメニューが多い
- 全体的に味付けは薄めで健康的
- 王道の味付けだから、ある意味普通で安心できる
- 1食に5つのおかずが入っているから、味の変化を楽しめる
- レンチンしても、野菜の食感が残っている
といった感じ。
学校給食を思い出すような、良くも悪くも「普通」のお弁当でした。
品数が多く、いつも肉と魚が両方入っているから、食べごたえはしっかりありますね。
食卓便のお弁当はレンジで4分と短めなんですが、温めムラがあったりするので、表示時間より長く温めることもありました。
レンチンしても野菜のシャキシャキ感が残るものもあって、数ある冷凍弁当の中でも、コスパは高いほうだと思います。
ナッシュはワクワクするメニューがたくさん!
ナッシュのお弁当は、常時60種類の中から1品ずつ好きなメニューを選べるので、メニュー選びから楽しかったです。
【牛肉のデミグラスソース煮弁当】338kcal
【塩麹鯖の和プレート弁当】458kcal
【ヤンニョムチキン弁当】466kcal
【チリハンバーグステーキ弁当】302kcal
【白身魚のエスニック揚げ弁当】240kcal
実際に食べてみたナッシュのお弁当の感想をまとめると・・・
- 彩り豊かで、見た目からおいしそう
- 和洋中だけでなく韓国料理やエスニック料理など、多国籍料理が充実していて飽きない
- 素材を生かす味付けで、スパイスも多めに使われている
- メニューによって、おいしさや味付けにバラつきがある
- ガッツリ肉料理も多く、メイン料理にボリュームがあるから満足感が大きい
彩りがとっても良いし、副菜までおいしいものが多く、手を抜いていないところが高評価。
食卓便が万人受けする安定の給食だとしたら、ナッシュはカフェやレストランで好きなメニューを選んで食べる感じ。
塩分控えめの代わりにスパイスを多めに使っているので、物足りなさも感じません。
肉料理はガッツリ系だしボリュームもあるので、男性でもご飯をつければ満足できる量でしょう。
1点だけ不満があるとすれば、お弁当に当たりはずれがあること。
決して安いお弁当ではないので、ハズレを引いた時はショックですね。
ナッシュについては、さらに詳しく下記の記事でまとめています。
【nosh(ナッシュ)をお試しする裏ワザ】300円割引、最安値で1回のみの注文OK!

食卓便にもおいしいメニューはたくさんあったけど、味だけで比べちゃうと、僕はナッシュが好みかなぁ。

私も味はナッシュ派!見た目からおいしそうだし、味付けも今の若い人向けだと思います。

僕たちがもう少し年齢を重ねたら、食卓便のほうが落ち着くのかもしれないね。

なるほど!ほんと、そうなるかもね。
食卓便の注目ポイント
食卓便は、日本全国の医療・介護施設への食事サービス実績NO.1の日精医療食品が手がける宅配弁当サービス。
今回私たちが食べたのは、食卓便1番人気のおまかせコースのお弁当ですが。
食卓便には「低糖質セレクト(糖質10g以下)」「塩分ケア(塩分2.0g以下)」「たんぱくケア」「カロリーコントロール」「やわらかい食事」など。
全国に9,000人いる日精医療食品の管理栄養士によって考えられた、利用者の悩みに特化したお弁当も充実しているのが特徴です。
糖質・塩分オフでも5種類のおかずがあるから味に飽きないし、食卓便のお弁当は出汁にこだわっているので旨みもありますよ。
食卓便は、定期利用もできるし、1回ずつの利用もできます。
自分に合った取り入れ方ができるのは魅力ですね。
糖質だけじゃなく、カロリーや脂質も徹底的におさえたい人には食宅便がおすすめ
- 定番メニューや王道の味付けに安心する人
- 糖質・塩分・カロリー・脂質もオフのメニューを選びたい人
- おかずの種類が多いほうが嬉しい人
- メニュー選びは面倒だからコースが良い人
- ダイエットしたいけど、できるだけ食費はおさえたい人
- 欲しい時に欲しい分だけ購入したい人
食卓便は、お金をかけずにダイエットメニューを取り入れたい人にピッタリの冷凍弁当。
厳しい食事制限が必要な人や、糖質だけでなく脂質やカロリーもできる限りおさえたい人は、食卓便を試してみてくださいね。
ナッシュの注目ポイント
ナッシュは業界唯一、臨床試験による健康への効果が証明されている冷凍弁当。
管理栄養士と一流シェフが、栄養バランスはもちろん、低糖質・低塩分・砂糖不使用のメニューを考案しています。
野菜も国産にこだわり、防腐剤も不使用で安全。
そして、宅配弁当というとシニア向けのイメージも強いですが、ナッシュはどのメニューも若者向けのオシャレ系。
味付けは素材を生かしながらも凝っているし、自分でメニューを選べるから、毎日の食事の楽しみが増えること間違いなしですよ。
ちなみに容器は「パルプモールド」という紙素材だけでできています。
食べ終わった後は、そのまま可燃ごみとして捨てるだけなので、ラクだしエコですよね。
ナッシュは定期利用のみのサービスですが、利用停止や配送間隔をあけることもできるので自由はききます。
それに様々なクーポンがあったり、利用すればするほどお弁当の価格が割引になるシステムになっているので、想像よりもお得に利用できるはずです。
おいしくダイエットしたい人にはナッシュがおすすめ
- おしゃれカフェ気分で、様々な味付けや食材を楽しみたい人
- メニューは、好きなものを自分で選びたい人
- 食事だけでなく、低糖質スイーツにも興味がある人
- 価格よりも、おいしいダイエットを優先させたい人
- 糖質オフメインで、カロリーや脂質は多少あっても大丈夫な人
ナッシュは、見た目も味も満足感を得ながらダイエットするのに効果的な冷凍弁当。
利用すればするほど価格が割引されてお得になるから、ダイエットを楽しく継続させたい人はナッシュを試してみてくださいね。
食卓便もナッシュも、糖質オフ&塩分オフの宅配弁当
いま、糖質制限が注目されているワケ
糖質制限ダイエットは「健康的に痩せられる」と、男女問わず人気のダイエット方法のひとつですね。
ごはんやパン、麺類、お菓子などに含まれる糖質は、摂りすぎると基礎代謝で処理しきれずに、脂肪に変わって肥満の原因になります。
血糖値も上がるため、高血圧や糖尿病を引き起こすリスクもあります。
だからといって糖質を極端に制限してしまうと、逆にエネルギー不足となり、集中力の低下や疲れやすい身体になってしまう・・・
それに過激なダイエットは、内臓への負担や肌荒れの原因にもなるし、体重は一時的に落ちてもリバウンドしやすい。
だから、糖質をほどよく抑えたメニューを毎日心がければ、健康を維持をしながらダイエットが成功しやすくなるというわけなんです。
でも自分で糖質を抑えた献立を考えるのは、なかなか大変ですよね。
そこで、食卓便やナッシュのお弁当のように低糖質なお弁当を取り入れれば、ラクに糖質コントロールができちゃいます。
食卓便・ナッシュどちらも塩分量が厚生労働省の推奨基準値を下回っている
塩分の摂りすぎも、病気や肥満を引き起こす原因のひとつ。
むくみに直結するだけでなく、塩分の多い食事は食欲を増進させ、食べ過ぎの原因にもなってしまいます。
厚生労働省による塩分の推奨基準値は、男性8.0g未満、女性7.0g未満。
日本高血圧学会ではさらに厳しく、食塩摂取量の目標として男女とも「1日6g未満」を推奨しています。
しかし東京大学の予防疫学の研究チームがおこなった調査によると、実際に日本人の1日の塩分摂取量は、なんと男性14.0g、女性11.8gもあるという結果に。
そこで塩分オフも健康的にダイエットするのには重要な要素。
食卓便では塩分を2.0g以下におさえたケア食セットもあるし、ナッシュもすべてのメニューが塩分2.5g以下におさえられています。
仮に、食卓便かナッシュのお弁当を1日2食食べても、厚生労働省の推奨基準値は楽々クリアできますよね。

そういえば「ウェルネスダイニング」や「ワタミの宅食」などでも、糖質だったり塩分やカロリーだったり、健康に気を配ったお弁当があるよね

うんうん。宅配弁当は、コンビニ弁当のように「お弁当 = ジャンキー」なイメージは、もはやないのよ。
糖質を抑えながらおいしく便利に食事を楽しもう!
- コスパを重視するなら食卓便、見た目や味にこだわるならナッシュ
- 食卓便もナッシュも口コミ評価は上々
- ナッシュは最初は割高だが、利用すればするほどお得になっていく
- 食卓便もナッシュも、お試し利用することができる
- 糖質・塩分制限したいなら食卓便もナッシュもどちらもおすすめ
食卓便もナッシュも、ダイエットに使える冷凍弁当であることは間違いありません。
ですが、もしもどちらのお弁当が良いか迷っているなら・・・
一流シェフがメニューを開発・調理している低糖質・低塩分のナッシュをおすすめします。
ナッシュはスーパーやお惣菜屋さんのお弁当とは比べものにならないくらい、オシャレで斬新なメニューがそろっています。
メニュー選びは本当にワクワクするし、毎回注文するのが楽しみになりますよ。
ナッシュには「お試しコース」はないので、お試ししたいなら通常の申し込みをしたあと、すぐに「利用停止」の手続きが必要になります。
試しに食べて見て「おいしい」「続けたい」と思ったら、いつでもすぐに再開することができるので、気軽に「利用停止」してしまいましょう。
さらに現在、販売数1,000万食突破記念の「初回300円OFF」のクーポンを配布中。
あなたも、おいしく楽しく、ダイエットを成功させちゃいましょう!