美味しい宅配おかずの選び方!価格や基本知識も知って自分に合うおかずを選ぼう

「宅配おかずってたくさんあるけど、どれを選べばいいの?」

2020年4月28日時点で存在する、ネット注文可能な宅配おかずを提供するサービスは25社以上。
店舗で売っているおかずを宅配している会社も含めると、途方もない数の会社がおかずを宅配してくれることに。

これだけの宅配おかずサービスがあるとなると、ひとつひとつ試していくだけでも途方もない時間がかかりそうです。

「なるべく美味しい、自分にあった宅配おかずを選びたい!」

このページでは、賢く宅配おかずを選ぶための基本知識と、選び方について紹介していきます。

宅配おかずサービスは25社以上

2020年4月28日時点で存在する宅配おかずサービスは、ネット注文限定の会社だけでも25社以上。

  1. コープデリ(デイリーコープ)
  2. ヨシケイ
  3. ワタミの宅食
  4. 食宅便
  5. セブンミール(セブンイレブン)
  6. まごころケア食
  7. ウェルネスダイニング
  8. nosh(ナッシュ)
  9. ベルーナグルメ
  10. すかいらーくグループ
  11. Uber Eats(ウーバーイーツ)
  12. メディミール
  13. わんまいる
  14. メディカルフードサービス
  15. 食のそよ風
  16. マッスルデリ
  17. スギサポデリ
  18. つるかめキッチン
  19. タイヘイファミリーセット
  20. ベネッセのおうちごはん
  21. 食と健康社
  22. 配食のふれ愛
  23. おまかせ健康三彩
  24. ニチレイフーズダイレクト
  25. FIT FOOD HOME

それぞれに特徴があるかとおもいきや、似ているメニューを提供する宅配おかずサービスもあります。
在宅勤務が増えた流れで、今後も宅配おかずサービスは増えていきそう。

ひよこ

宅配おかずサービス、たくさんありすぎ・・・
どうやって選べばいいの~!?

うしお

写真見て美味しそうなやつから頼めばいいんじゃない?

ひよこ

適当!みんな美味しそうだし(笑)

うしお

じゃぁ有名どころからいく?

ひよこ

もういいです・・・

宅配おかずの種類

宅配おかずには、会社ごと様々な要望に応えるタイプやコースが用意されています。
ここでは一般的な宅配おかずの種類を紹介していきます。

宅配おかずのタイプは常温、冷蔵、冷凍の3種類

宅配おかずのタイプ

宅配おかずのタイプは、保管方法によってわかれ、常温(出来立て)、冷蔵、冷凍の3種類になります。

出来立てが味わえる【常温のおかず】

一般的な出前の宅配おかずは、出来立てを配達してくれるので常温で保管、配送されます。
あたたかく、美味しさは一番!

デメリットとしては、賞味期限が数時間以内と短く、料金が高めなこと。
メニューも一般的な外食メニューとなるので、毎日食べるには栄養バランスが偏りがちです。

美味しいおかずが毎日届く【冷蔵(チルド)のおかず】

冷蔵タイプの宅配おかずは、冷凍おかずに比べて新鮮で味や食感が良いのが特徴。
値段は冷凍おかずとほとんど変わらないので、満足感があります。
宅配おかずサービスの配達員が毎日届けてくれます。

デメリットとしては賞味期限が短いこと。
その日中に食べるのが基本です。

長期保存可能な【冷凍のおかず】

冷凍タイプの宅配おかずは、長期保存可能でまとめ買いで安くなるのが特徴。
冷凍庫にストックしておけばいざという時に使えます。

デメリットとしては、味や食感が落ちること。
また、レンジで5分ほど温める必要があるので、家族の人数が多いと準備にやや時間がかかります。

宅配おかずのコースはバランス重視、制限食などサービスごとに異なる

宅配おかずのコース

毎日頼んでも安心な【管理栄養士監修メニューのおかず】

宅配おかずサービスによっては、管理栄養士がメニュー考案をしている会社もあります。

管理栄養士がメニュー考案をしている宅配おかずだと、1食あたりの栄養バランスが良いだけでなく、1週間を通してバランスが良くなるようなメニュー構成になっています。

頻繁に食べることが予想される場合には、管理栄養士がメニュー考案している宅配おかずを選んだ方が安心です。

様々な食事制限に対応する【制限食メニューのおかず】

もともとは、病気で食事制限がある方や、高齢で柔らかい食事やカロリー・塩分控えめの食事を求める方をサポートするために登場した宅配おかず。

そのため、カロリー制限メニュー、塩分制限メニュー、糖質制限メニュー、たんぱく質制限メニューなど、さまざまな食事制限に対応した宅配おかずもあります。

自分で食事制限に対応したおかずを作るのは骨が折れますが、宅配おかずなら献立を考える手間も調理の手間もありません。

ダイエッターやアスリート、筋トレ向きの【低カロリー高たんぱくメニューのおかず】

最近では、ダイエット目的やアスリートの方、筋肉をつけたい方向けに、高たんぱく低糖質なメニューも登場。

おかずから摂取するカロリー、たんぱく質量が明記されているので、各摂取量の計算もラクになります。

宅配おかずの値段相場は500~700円

宅配おかずの値段相場は500~700円

宅配おかずの値段は、宅配おかずサービスによって開きがあるものの、ほとんどは1食500~700円程度です。

冷蔵(チルド)おかずと冷凍おかずで値段差はありません。

ただし、店舗から直接届く、出来立てや常温の宅配おかずであれば1000円を超えるものあります。

送料はかからないところとかかるところがあり、かかっても1回あたり200円程度のところが多いですね。

そのほか手数料はかからないことがほとんどです。

一番安い宅配おかず

ヨシケイのシンプルミール
>> ヨシケイのシンプルミール

宅配おかずの基本的な注文方法

宅配おかずの基本的な注文方法

ネット注文限定と店舗に注文するパターンがある

宅配おかずには、
「宅配でおかずを提供することをメイン事業として、ネットのみで注文を受け付けている会社」と
「店舗があり、サービスのひとつとしておかずの宅配をしている会社」があります。

前者はもともと、介護施設などの施設に食事提供をしている会社や食材宅配会社、冷凍食品メーカーなどがおこなっていることが多く、後者はいわゆる出前になります。

それぞれの特徴をまとめると下記のような傾向があります。

ネット注文限定の宅配おかずサービス

  • ネットや電話注文のみで受付
  • 食事を提供する店舗はない
  • 冷凍おかずといった保存できるタイプ宅配おかずや、食事制限などの細かな要望にも対応するコースがある
  • 管理栄養士がメニューを監修しているところも
  • 全国どこからでも注文可能

店舗に注文する宅配おかずサービス

  • 電話もしくはネットで受付
  • 出来立てを30分程度で届けてくれる
  • これまでネット注文できるのはチェーン店のみだったが、最近はUber Eatsの登場でネット注文できる店が増えた
  • メニューは店舗で売っているものを弁当にした形が基本
  • 賞味期限が短く、その日中に食べる必要がある

「毎日おかずを宅配してほしい」
「食事制限に対応するおかずがほしい」
「いざという時用におかずを保存しておきたい」
ということであれば、ネット注文限定の宅配おかずサービスが便利です。

「あの店の〇〇が食べたい!」ということであれば、その店に出前注文もしくはUber Eats(対応店舗のみ)でおかずを宅配してもらえます。

Uber Eatsの初回注文が750円引きになるコード

Uber Eatsの初回注文時に下記のコードを入力すると750円引きで注文できます。

「 eats-t8ra1z 」

ひよこ

当サイトでは、毎日でも続けれるような【美味しく・安く・健康的な宅配おかず】を探し求めることを理念としているので、全国どこからでも注文可能な「ネット注文限定の宅配おかずサービス」をメインに比較していきますよ~!

うしお

たまにはUber Eats(対応店舗のみ)や出前も使うので、この辺も使ったら紹介していきます。

ネット注文は簡単で決済もネットで完了できる

ネットで注文する宅配おかずについては、スマホからでも注文可能で、24時間いつでも注文することができます。

どの宅配おかずサービスも、ネットで通販をしたことがある方なら、簡単に注文できるようになっています。

クレジットカード決済や銀行振り込みに対応しているところがほとんどなので、当日お金の受け渡しをしなくてもすみます。

もちろん代金引換にも対応しています。

ただし、配送まで1週間程度かかることが多いため、早めに注文しておくのがベターです。

宅配おかずの基本的な配送方法

店舗が販売する常温や出来立ての宅配おかずなら、店舗ごとの配達員やUber Eatsの配達員。

冷蔵のおかずは宅配おかずサービスの配達員が届けてくれることが多く、冷凍のおかずは宅急便で届くことが多いです。

常温や冷蔵であれば置き配(玄関前や宅配ボックスに置いておいてくれる)にも対応しているので、不在がちや忙しくて受け取れないといった場合でも、手間がありません。

冷凍のおかずの場合は、クール便で届くので直接受け取る必要があります。

ひよこ

冷凍おかずは受け取ったら早めに冷凍庫へ!

宅配おかずの選び方

宅配おかずの選び方

迷わず注文するための、宅配おかずの選び方を紹介します。

その日に食べるか?保存用か?

「毎日の家事負担を減らしたい。」
「忙しくて献立を考えるのが大変。」
毎日宅配おかずを食べたり、その日食べる宅配おかずを注文するなら、断然常温や冷蔵(チルド)タイプの宅配おかずがオススメ!

食べたい時や、食べるその日に配達してくれるので鮮度が良く、味や食感も冷凍タイプの宅配おかずより数段に美味しいです。
日替わりでメニューが変わる楽しみもあります。

「昼間は不在がちで受け取れない」という方でも、保冷剤と一緒にクーラーボックスに入れて、宅配ボックスや玄関前に置いておいてくれるので手間がありません。

ただし、冷蔵タイプの宅配おかずの賞味期限はその日中が基本。
保存用には適していません。

逆に、
「いざという時用におかずを保存しておきたい。」
「手作り弁当用に使いたい」
という場合などは、長期保存のきく冷凍タイプの宅配おかずがオススメ。

冷凍タイプの場合は、複数食をまとめて宅急便(クール便)で配送してくれます。

冷凍タイプは味や食感はチルドのものより落ちるものの、冷凍庫にストックしておけば1年程度持つというメリットが。
帰りが遅くなった日や、外出でご飯が作れない日などの家族の食事に重宝します。

ひよこ

我が家では基本的に冷蔵(チルド)タイプの宅配おかずを届けてもらい、いざという時用にいくつか冷凍タイプの宅配おかずをストックしています。

ちなみに冷蔵タイプの宅配おかずを冷凍するのは、別の容器に移す必要があり、味や鮮度も落ちるのでオススメできません。

宅配おかずのみで食事をすませるか?メインだけ欲しいか?

宅配おかずにも、6品ものおかずがバランスよくセットになっているメニューから、からあげのみといった単品メニューまであります。

宅配おかずのみで食事をすませるのであれば、複数品のおかずがセットになっている宅配おかずがオススメです。
ご飯や汁物まで用意すれば、バランスの良い食事が簡単に完成します。

おうちに常備菜や副菜はある、ということであれば、単品メニューも宅配おかずも便利です。
お値段はセットメニューの方が高く、単品メニューの方が安いです。

メニューに求めることは何か?バランス?カロリー?やわらかさ?

美味しいのはもちろんだと思いますが、ほかに「こんな宅配おかずがあったらいいのに…」というものはありますか?

食事制限だけじゃなく、和食メニューが良い、やわらかく食べやすいものが良い、ガッツリしたおかずが食べたい…など。

宅配おかずには管理栄養士がメニュー考案している食事制限に対応したおかずはもちろん、和食のみのものや、食材がやわらかく食べやすいもの、若い世代にも好まれるガッツリメニューなどもあります。

もちろん、普通の健康的なバランスを重視した宅配おかずもあります。

特に食事制限がなく宅配おかずを頼むのであれば、管理栄養士監修の宅配おかずサービスを選ぶのがオススメ。

宅配おかずだけでもバランスの良い健康的な食生活をおくることができますよ。

おかずを食べる家族の構成は?

育ち盛りの子供や成人男性は、ボリュームのある宅配おかずを選ぶのがオススメ。

食の細い女性や高齢の方は、ボリュームが少なくヘルシーな宅配おかずを選ぶと良いでしょう。

女性の一人暮らしなら、オシャレでトレンドメニューが中心の宅配おかずを選ぶのも食事が楽しくなりますよ。

宅配おかずを選ぶ時に注意すること

宅配おかずを選ぶ時に注意すること

定期的に届けてくれるものと都度購入がするものがある

宅配おかずサービスごとに定期のみで注文できるもの、都度注文できるもの。
または、両方に対応しているものがあります。

定期的に届けてくれるものはネットから簡単に中止・再開できるものが多いですが、うっかり停止忘れるとそのまま届いてしまうので注意しましょう。

まとめて買いすぎると冷凍庫の容量を圧迫する

冷凍おかずはまとめて注文すればするほど、セット割引がきいて安くなります。

かといって一気に注文しすぎると保存場所がない…ということも。

冷凍庫の保管スペースを確認したうえで注文するようにしましょう。

うしお

この前まとめて買いすぎて冷凍庫に入りきらなくて焦ったよね…。

ひよこ

意外とかさばるのはびっくりした。

品数が多い宅配おかずだと、弁当箱も大きくなるもんね。

宅配おかずはたくさんの種類があります。

さまざまな食事制限や要望に応えるコースがあるので、あなたが気に入る宅配おかずもきっとあるはず!

美味しさだけで言えば、冷凍より冷蔵のおかずの方が美味しいです。

参考におすすめの宅配おかず3つをまとめておきます。

どれも数日からお試しできるので、下記から試してみればすぐにお気に入りの宅配おかずが見つかると思いますよ。

このページのおすすめ宅配おかず

  1. コープデリ(デイリーコープ)

    コープデリ(デイリーコープ)

    価格:1食あたり
    580円~(税抜)※2020年5月1日時点の公式サイト価格
    美味しさ評価 4.5

    賞味期限は配送当日の、その日に食べる用冷蔵おかず。
    冷たいものは冷たく、温かいものは温かくいただける工夫がされています。
    おかずが6種も入っているので、見た目も味わいもバラエティに富んでいます。
    一品一品丁寧につくられていることがわかる、美味しい宅配おかずです。

  2. 食宅便

    食宅便

    価格:1食あたり
    560円~(税抜)※2020年5月1日時点の公式サイト価格
    美味しさ評価 4.0

    長期保存が向きの冷凍宅配おかず。
    管理栄養士がメニューを監修し、さまざまな要望に対応する複数のコースが用意されています。
    おかずは5種で、味の変化を楽しめます。
    全体的に薄味で、200~300キロカロリー程度のヘルシーな宅配おかずです。

  3. nosh(ナッシュ)

    nosh(ナッシュ)

    価格:1食あたり
    568円~(税抜)※2020年5月1日時点の公式サイト価格
    美味しさ評価 3.5

    一人暮らしで常備したいような、おしゃれな冷凍宅配おかず。
    パッケージだけでなく、メニューもトレンドをおさえたしっかり味のものが中心です。
    メニューにより食感や味の当たりはずれがあるものの、好きなメニューがあれば試す価値あり。
    ばらつきがありますが日替わりでなく、好きなメニューを選択できるのも特徴。