「宅配おかずって美味しいの?」
「美味しくてコスパが良い宅配おかずは?」
こんにちは!管理人のひよこです。
うしおです。僕たちは東京都で自由業を営む夫婦です。
忙しくて料理がする時間がなかなかとれないので宅配弁当生活を始めました。
でも、配達されるお弁当って美味しくないイメージがあったんです。
確かに昔はあまり美味しくなかったよね・・・。
でも、今の宅配弁当は進化しています!
そうなんです。
今はおかずだけを宅配してくれるサービスもあって、しかも美味しい!
味だけじゃなくて、管理栄養士監修でいろどりやバランスもよくなってます。
nosh(ナッシュ)のような、外食レベルに美味しいものもあるよね。
このブログでは、宅配おかずサービス全12社のお弁当を実際に食べて、味、見た目、ボリューム、価格を徹底比較!
まずは、冷凍・冷蔵それぞれで、【美味しくてコスパが良い】宅配おかず弁当をランキングにしました。
おいしい【冷凍】宅配おかず弁当ランキング
1位:nosh(ナッシュ)
おいしさ | 4.5 |
---|---|
いろどり | 5 |
コスパ | 4.5 |
総合評価 | 4.5 |
公式サイト | https://nosh.jp/ |
おすすめポイント
- 糖質90%オフ!全メニュー糖質30g、塩分2.5g以下に抑えられている
- まるでカフェごはんのような彩り豊かでオシャレなメニュー、味付けも凝っていて美味しい
- 常時60種類の豊富なメニュー(毎週新メニューも登場)
- 管理栄養士と一流シェフによるメニュー開発
- 1品1品好きなメニューだけを選べる
- 業界唯一、臨床試験を実施
- 容器はそのまま可燃ごみとして捨てられる
- お得な初回お試しあり
2位:ワタミの宅食ダイレクト
おいしさ | 4 |
---|---|
いろどり | 4 |
コスパ | 4.5 |
総合評価 | 4 |
公式サイト | https://www.watami-takushoku-direct.jp/ |
おすすめポイント
- 管理栄養士による栄養バランスや低塩分・低カロリーに配慮されたメニュー
- 毎日食べても飽きない和・洋・中のバラエティーに富んだメニュー
- プロの料理人オリジナルブレンドの「わたみのかさねだし」でうま味と香りゆたか
- レンチンした時に一番美味しく食べられる工夫をしている
- メニューにもサービス内容にも、お客様アンケートの声が活きている
- お得な初回お試し割引アリ
3位:ヨシケイ
おいしさ | 3 |
---|---|
いろどり | 3 |
コスパ | 5 |
総合評価 | 3.5 |
公式サイト | https://www.you-shoku.net/ |
おすすめポイント
- シンプルミールは1食あたり200kcal前後でヘルシー
- シンプルミールは、主菜プラス副菜2品ついて1食あたり約350円とリーズナブル
- 総勢33人の専属栄養士がバランスとボリューム、季節感も取り入れたメニューを考案
- 国産生産、国産食材にこだわり安心・安全
- 夕食ネットなら、当日の朝5時までの注文で当日配達可能
おいしい【冷蔵】宅配おかず弁当ランキング
1位:コープデリ
おいしさ | 5 |
---|---|
いろどり | 5 |
コスパ | 4 |
総合評価 | 4.5 |
公式サイト | https://efriends.coopdeli.jp/ |
おすすめポイント
- 舞菜おかずコースは1食当たり400kcal以下、塩分も4g以下
- 舞菜おかずコースなら、品数は6品でボリュームも満足
- 和食中心のおかずで野菜が豊富だから健康的
- おかずを分けてレンチンできるため、温かいおかずと冷たいおかずが楽しめる
- 1食580円(税抜)~で、比較的リーズナブル
- 専用ケースは洗って返却だからエコ
- 宅配ボックスへのお届けOK
- 資料請求プレゼントあり
2位:ワタミの宅食
おいしさ | 4.5 |
---|---|
いろどり | 4 |
コスパ | 4.5 |
総合評価 | 4.5 |
公式サイト | https://www.watami-takushoku.co.jp/ |
おすすめポイント
- 累計6億食突破! 11年連続売り上げシェアNo .1の冷蔵弁当
- 管理栄養士による栄養バランスや低塩分・低カロリーに配慮されたメニュー
- 素材の味を引き出す「わたみのかさねだし」で、低塩分でも奥深い味わい
- メニューにもサービス内容にも、お客様アンケートの声が活きている
- 留守がちな家庭でも、鍵付き安全ボックスを借りれるから安心
- 初回お試しキャンペーンあり
3位:セブンミール
おいしさ | 4.5 |
---|---|
いろどり | 4 |
コスパ | 3 |
総合評価 | 3.5 |
公式サイト | https://7-11net.omni7.jp/ |
おすすめポイント
- 主菜は濃いめ、副菜の野菜は薄めで味のバランスが良い
- 野菜が新鮮で肉も柔らくて美味しい
- おかずにボリュームがあって食べ応えアリ
- おかずセットだけや、ご飯つきのお弁当も選べる
- 近くのセブンイレブンで店舗受け取りもできる
- 容器は可燃ごみとして捨てられるからラク
常温のおいしい宅配おかずを食べたいならウーバーイーツが便利!
お弁当はとっても便利だけど「たまにはできたてのおかずが食べたい!」って時は、ウーバーイーツさまさまですよね。
配達手数料やサービス料は上乗せされちゃうけど、やっぱり家にいながらレストランの味が楽しめる、快適&便利さには勝てないな。
ウーバーイーツ(Uber Eats)は、有名店の料理が注文から数十分で自宅に届く、フードデリバリーサービス。
ウーバーイーツには最低注文金額がないので、おかず1品でも、ドリンク1杯からでも自由に注文できるのが魅力。
平日は宅配弁当を利用して、リーズナブルで栄養バランスの良いお弁当を食べて・・・
休日はウーバーイーツを利用して、外食気分で好きなメニューを楽しむ。
そんな使い方をすると、毎日の食事を飽きずに楽しめますよね。
ウーバーイーツは、すでに利用したことがある人も多いと思いますが、まだの人は注目!
初回限定クーポンで、1,000~1,800円も安くなりますよ!
>> ウーバーイーツが最大1,800円安くなるクーポンコードと注文方法
保存がきいて便利!冷凍宅配おかず弁当の特徴
冷凍宅配おかず弁当のデメリット
- 味や食感が落ちる
- 温め時間が長い
- 冷凍庫に空きスペースが必要
冷凍の宅配おかず弁当は日々進化を遂げていて…
冷凍しても、食材の風味や食感を損なわないような工夫に、各社とても力を入れています。
しかしそれでも、やはり常温や冷蔵のお弁当にはかないません。
メニューにもよりますが、レンチン解凍した時に野菜が水っぽい、お肉が固いなどと感じることはあるでしょう。
また冷蔵のお弁当よりも、温めに時間がかかるというのも、すぐに食べたい時にはデメリットとなりますね。
そして、冷凍宅配おかず弁当のほとんどが、まとめ買い購入となります。
そのため、冷凍庫にお弁当を保存できる分のスペースを作る必要があります。
冷凍宅配おかず弁当のメリット
- いつでも好きな時に食べられる
- 賞味期限が長い
- まとめて受け取れる
冷凍宅配おかずのメリットは、なんといっても便利さ!
賞味期限は冷凍保存で1年近くもつので、いつもストックしておいて、食べたい時にいつでも食べることができます。
また受け取る際も、1週間に1回、2週間に1回などまとめて受け取れます。
不在にしがちでな家庭や、受け取り回数を減らしたい家庭にとって、まとめて配送はありがたいメリットですね。
冷凍宅配おかずの値段相場
冷凍宅配おかずの値段の相場は、500~700円程度。
ただし、各社お弁当の品数やボリューム、こだわりポイントが違うため。
利用目的と価格を良く見比べながら購入を検討する必要があるでしょう。
そして、まとめて配送される冷凍宅配おかず弁当の場合。
お弁当代とは別に、配達1回ごとに数百円~千円程度の送料がかかることが多いです。
新鮮で美味しい!冷蔵宅配おかず弁当の特徴
冷蔵宅配おかず弁当のデメリット
- 日持ちしない
- 毎日受け取る手間がある
冷蔵宅配おかず弁当は、賞味期限が当日中となっています。
そのため、届いたその日に食べなければならず・・・
急な外食や泊まりの予定が入った場合など、お弁当を無駄にしてしまう可能性があるのは、冷蔵弁当ならではのデメリットとなります。
また冷蔵おかず弁当を定期で頼んだ場合、お弁当は毎日自宅に届けられます。
そのため、毎日受け取ることを負担に感じる人もいるでしょう。
とはいえ、家を不在にすることの多い方でも安心な、鍵付きの宅配BOXなどをレンタルできるところもあります。
不在時の各社の対応は、注文前に一度確認したほうが良いですね。
冷蔵宅配おかず弁当のメリット
- 食材が新鮮で美味しい
- 冷たいおかずと温かいおかずに分けて食べられる
- すぐに食べられる
- 冷蔵庫に保存スペースを用意しなくて良い
冷蔵宅配おかず弁当大きなのメリットは、やはり冷凍よりも食材が新鮮なため、食感や味を損なわずに美味しく食べられるところです。
また、レンチン前に冷たいまま食べたほうが美味しいおかずだけを取り出せば、冷たいおかずと温かいおかずを分けて食べられます。
レンチン時間も冷凍弁当より短くすむので、すぐに食べることができます。
さらに、冷蔵おかず弁当のデメリットとなっていた「日持ちしない」という点ですが…
言い換えれば保存する必要がないため、冷蔵庫のスペースを取らないというメリットになりますよ。
冷蔵宅配おかず弁当の値段相場
冷蔵宅配おかず弁当も、冷凍弁当と値段の相場は変わらず、500~700円程度です。
とはいえ、冷蔵宅配おかずは基本的に毎日配達となるため、配送料が無料(もしくは商品代金に含む)ところがほとんど。
そのためトータルで見ると、冷凍弁当よりも数百円程度安くなることがあります。
おいしい宅配おかず弁当の選び方と注意点
1.その日に食べるか?保存用か?
宅配おかずを食べることを毎日の習慣にする人や、お弁当を食べる日が決まっている人は、常温、もしくは冷蔵タイプの宅配おかず弁当を注文しましょう。
常温や冷蔵タイプのお弁当は、食べる当日に配達してくれるので、食材の鮮度が良く、味も食感もとても美味しいです。
ただし、賞味期限に関してはその日中が基本で、保存がききません。
一方、いざという時のストック用に宅配おかずを利用したい人は、冷凍タイプの宅配おかず弁当を注文しましょう。
一度冷凍する分、食材の味や食感は落ちますが、自宅に届いてから冷凍庫で1年近くもつので、ストックに最適です。
2.宅配おかずのみで食事をすませるか?メインだけ欲しいか?
宅配おかずは、単品で買えるものもあれば、5~6品もの主菜と副菜が入ったセットまで、さまざま。
宅配おかずのみで食事をすませるのであれば、複数のおかずがセットになったものが便利ですね。
ご飯や汁物を添えれば、それだけでバランスの良い食事が摂れます。
「常備菜や副菜はあるけどメインがない」という人は、単品メニューを頼んでもいいですね。
3.メニューに求めることは何か?バランス?カロリー?やわらかさ?
宅配おかず弁当を作る会社の中には、専属の管理栄養士がいるところも多く・・・
栄養バランスはもちろん、糖質や塩分、カロリー、食材のやわらかさ、ボリュームなど。
さまざまなニーズに寄り添ったメニューが考案されています。
食事制限中だったり、健康維持やダイエット目的の人はもちろん。
特に食事制限をしていなくても、管理栄養士監修のバランス良く健康的なお弁当を選ぶのがオススメです。
4.おかずを食べる家族の構成は?
宅配おかず弁当は、メニューによって内容もボリュームもバラバラ。
育ち盛りの子供や成人男性は、肉系でボリューム満点のがっつりおかず。
食の細い女性や高齢の方であれば、野菜中心のヘルシーメニューを選ぶといいでしょう。
女性の一人暮らしなら…
nosh(ナッシュ)のようなオシャレで、トレンド食材やメニューを取り入れた宅配おかず弁当にすると、選ぶ楽しみも増えますよ。
5.定期的に届けてくれるものと、都度購入するものがある
宅配おかずサービスには「毎週〇曜日に5食届く」といったように、定期的に配達される定期購入。
そして、欲しい時にその都度購入できる都度購入。
もしくは、その両方に対応しているものがあります。
定期購入のほうが安く購入できる場合が多いうえ、ネットから気軽に中止や再開ができます。
しかし、停止し忘れて「欲しくない時にもそのまま届いてしまった」ということもあるので、注意しましょう。
6.まとめて買いすぎると冷蔵庫の容量を圧迫する
冷凍の宅配おかず弁当は、まとめて注文したほうが安くなる場合が多いです。
そして先述したように、賞味期限も1年近くもつため、大量にストックしたくなりますが・・・
お弁当なのでそこそこかさばり、冷凍庫のスペースをとります。
ほとんどの会社では、お弁当の容器のサイズをホームページなどに明記しています。
事前に冷凍庫の空きスペースやお弁当の大きさを、確認してから注文するようにしましょう。
もっとくわしく宅配おかず弁当の選び方を知りたい人は、下記の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
>> 美味しい宅配おかずの選び方!価格や基本知識も知って自分に合うおかずを選ぼう
低糖質のおいしい宅配おかず弁当でダイエットに成功!
SNSなどの口コミを見ると、宅配おかず弁当ダイエットに成功している人を見かけます。
実は近年、宅配おかず弁当業界では、nosh(ナッシュ)のように低糖質な宅配おかずが増えています。
美味しい食事をしながら、健康的にヤセられる「糖質オフダイエット」を宅配おかず弁当で実践している人が多いんですよ。
考えてみると、お弁当は量が決まっているので、うっかり食べ過ぎる心配がないところもダイエット向きですよね。
私たちも絶賛ダイエット中なのもあって、宅配おかず弁当を利用しながら、糖質やカロリーコントロールをより意識するようになったよね。
そうだね。
しかもお弁当ごとに糖質量やカロリーも書いてあるから、自炊するよりも計算や記録がしやすいのも、ダイエット向きだと思う。
減塩メニューにも対応する宅配おかず弁当
宅配おかず弁当は、もともと病気で制限食を必要とする方や、高齢者の食事のサポートを目的として始まったサービス。
そのため、減塩に気を配ったお弁当を販売しているところも多いんです。
2020年度版「厚生労働省の日本人の食事摂取基準」では、1日の塩分摂取の目安は、
- 男性 7.5g未満
- 女性 6.5g未満
となっている中、通常のコンビニ弁当の塩分量は、平均で4.5g
お弁当ひとつで、すでに1日の半分以上の塩分を摂取してしまうことに…
その点、減塩メニューの宅配おかず弁当なら美味しさはそのまま、1食あたり2g前後に抑えられています。
塩分量を抑えたいなら、塩分2g以下の宅配おかずコースがあるウェルネスダイニングが人気ですよ。
ウェルネスダイニングは、高血圧など塩分を気にされる方が使いやすいうえ、生活習慣予防にももってこいの宅配おかずです。
塩分制限される方、減塩メニューのある宅配おかずに興味のある方は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
>>【気配り宅配食の最新口コミ】ウェルネスダイニングよりまごころケア食で買う方が得?リニューアルで美味しくなった?
国産材料、無添加の宅配おかず弁当はある?
宅配おかず弁当に使われている食材の産地や、添加物が気になる方もいるのではないでしょうか?
通常の外食だと、野菜の産地や添加物がどれくらい使われているのか、わからない飲食店が大半ですからね。
宅配おかず弁当には、100%国内産野菜を使用しているところ、ほぼ国産にこだわっているところなど…
国産材料でできているお弁当は、多数あります。
添加物についても、合成保存料や着色料、防腐剤、化学調味料不使用など、無添加で安全性の高いお弁当があります。
ただし、とてもリーズナブルなお弁当と比べると、そのぶん多少値が張ります。
それでも、お弁当に「安全性」を求める方にとっては、国産・無添加のお弁当は嬉しいですね。
無添加の宅配おかずを求めるならnosh(ナッシュ)がおすすめです。
すべてのお弁当が無添加ではないものの、保存料や防腐剤は不使用!
国内製造で安全性にも配慮されていますよ。
宅配おかず弁当はこんな方に人気
産前・産後
産前・産後のママにとって、宅配おかず弁当の利用は最適!
産前のつわりや体調不良。
産後の赤ちゃんのお世話で、自分や家族の食事を作るのがツラい時に助かることはもちろんのこと…
妊婦の大敵「むくみ」の予防にもなる減塩と、栄養バランスに優れた宅配おかず弁当は、ママや赤ちゃんの健康もサポートしてくれます。
冷凍のお弁当をいくつか冷凍庫にストックしておくと、かなり重宝しますよ。
一人暮らし
宅配おかず弁当は、一人暮らしの偏りがちな食生活にも、もってこいです。
自分1人のために、1回の食事に何品も料理を作るのって、なかなか面倒。
そもそも自炊する機会が少ない人も多いし、自炊したとしても、簡単でラクな丼ぶりメニューや麺類が多くなったり…
でも宅配おかず弁当なら、1食あたり3~6品のおかずがあるから、肉・魚・野菜をバランス良く食べられます。
3食のうち、1食だけでも野菜をしっかり摂れると思うだけで、安心ですよね。
共働き家庭
忙しい共働き家庭にも、宅配おかず弁当の人気は高いんです。
残業で調理はおろか買い物に行く時間すらない。
それでも家族の食事は、用意しなければならない・・・
そんな時に冷凍のお弁当があれば、すぐに食事にできますよね。
宅配おかず弁当は火を一切使わないので、小学生以上の子供であれば、1人でレンチン調理することもできます。
低糖質や減塩メニューを求める方
低糖質ダイエット中の方、塩分を控えた食事を摂りたい方は…
毎日宅配おかず弁当を利用すれば、無理なく美味しい食事制限ができます。
美味しい低糖質メニューや減塩メニューを、自分で毎日作り続けるとなると、かなり大変です。
そして調理の面倒だけが理由で、ダイエットや減塩生活が続かないのは、絶対に避けたいところ。
低糖質・低塩分の宅配おかず弁当を取り入れて、理想の体型や体質に近づけるのであれば、使わない手はありませんね。
迷ったら大人気のnosh(ナッシュ)を試してみて
今、宅配おかず弁当業界はとても熱く、美味しさやボリューム、栄養バランスなど。
各社、さまざまな特徴を持つお弁当を開発し、勝負しています。
そして私たちはこれまで、10社以上の宅配おかず弁当を食べてきました。
基本的に味は美味しいところが多いし、当然どの会社にもメリット・デメリットがあります。
でも、もし今「これから宅配おかず弁当生活を始めてみようかな?」と考えている人や、「どの会社のお弁当を選んだらいいか迷っている」という人には・・・
全メニュー低糖質・低塩分ながら、見た目がオシャレで美味しい冷凍弁当のnosh(ナッシュ)を、一度試してみることをおすすめします。
ナッシュはメニューが豊富で、自分の好きなお弁当だけ選ぶことができるので、好き嫌いやアレルギーがあっても大丈夫。
しかもお弁当としては珍しい、カフェみたいなメニューで、彩りも味も凝っているから、特に女性に大人気のお弁当なんです!
「これが、冷凍のお弁当?!」
って、良い意味で冷凍弁当・宅配弁当のイメージが、ガラっと変わってしまうかも。
ナッシュは、定期購入プランのみの宅配おかず弁当サービスなんですが、ある方法を使えば「1回限りのお試し利用」も可能です。
その方法とは、会員登録をして一度お弁当を注文したら、すぐに「プラン停止」すること。
ナッシュには定期縛りがないので、こんな裏ワザが使えちゃうんです。
もちろんお試しで1度食べてみて、継続利用したかったら、利用を再開すればいいだけ。
プラン停止も再開も、スマホから自分で簡単に操作できちゃうので、面倒な手続きも一切ありません。
さらに、今なら初回300円オフ!
まだナッシュを利用したことない方や、初めて宅配おかず弁当に挑戦する方は、ぜひ一度試してみてくださいね。